知覚過敏の治し方~私が実践したおススメの方法~

健康

ちょっと前から、冷たい物を飲んでもお湯を飲んでも、息を吸うだけでも歯が痛くて本当に辛かったんです(^^;)

 

「ほっといても治るかな」と言う気持ちと、あまり時間が無いのと、「なんとなく歯医者は嫌だ」と言う気持ちから、結構ほったらかしにしていたんですが、治る事はありませんでしたね。

 

で、私は息を吸っても歯がしみて、歯磨きをしても痛いので、とうとう歯医者に行った訳なんです。歯医者に行って言われたのは、「これは、知覚過敏ですよ」って事。

 

知覚過敏って聞いた事はあるけど、何でなるのか分からなかったので先生に聞いてみたら、私の場合は、

 

  • 歯を食いしばっている事が多い
  • 歯磨きを力一杯している

 

のではないか、と言われました。確かに私は、歯軋りが酷いので、「なるほど」と妙に納得してしまいました(笑)

 

まー、知覚過敏になる方には、多分同じ理由を言われるのだろうけど、私は「こんな理由でなるんだな~」と思って聞いてました。

 

で、理由を聞いた後知りたいのは、やっぱり「治し方」ですよね。だから「知覚過敏を治すにはどうしたら良いですか?」と聞いたら、「この方法が良いよ」と言われたんです。

 

スポンサーリンク

知覚過敏を治すのに言われた方法とは?

歯医者さんで言われた方法とは2つあって、1つは「マウスピースをくわえる」事。これは、歯を食いしばってしまうのを和らげる為の物ですね。

 

歯医者さんいわく「寝ている時はもちろんですが、結構、起きているときも、歯を食いしばることが多いので、これだけでも効果はあると思います」と言っていました。

 

なので、早速歯型を取って、自分専用のマウスピースを作成しました。で、作ったものがこれ。

ケースの上に載っている透明なものが、マウスピースです。で、左にあるベージュのものが、私の歯型です。

 

出来上がりまでに、約1週間くらい掛かったかな。実はコレにも保障期間がちゃんと付いていて、歯にちゃんと合わないとか、変色してきた等があると、1年間は保証で対応してくれるんです。

 

で、この歯医者さんに進められた治し方を、同じ知覚過敏に悩んでいるあなたにも、お勧めしたいところなんですが、マウスピースはどうも私には合わなかったようなんです。

 

知覚過敏を緩和する「マウスピース」が合わなかった訳は?

とりあえず、寝るときにこのマウスピースを使ってみました。口の違和感は多少あるけど、これ位は慣れると思います。私はしばらく使っていたら、特に気にならなくなりました。

 

でも、長く使っていくうちに感じたのは、

 

  • 口の中がものすごく臭くなる

 

と言うこと。今までも多少口臭はあったんですけど、いやー、これを使ってからは本当にすごくなった!本人が感じるくらいだから、相当です。妻も子供たちもみんな「臭い!」と。

 

なので、使うのをやめました。やめたのにも関わらず、口臭が治らないんです。口臭が続いているのがマウスピースのせいか分かりませんが、口の中がべた付くし、臭いし。

 

だから、しょうがなく薬用口臭予防の歯磨きを買っちゃいました。口臭予防に歯磨き粉の購入を検討している方は、ぜひご覧ください。なかなか良いですから。⇒ 私が買った口臭予防は磨き粉の効果・感想ブログ

 

ちょっと話がそれちゃいましたが、こんなデメリットもありましたので、購入を決める際の参考にしてください。(もしかしたら、私だけ臭くなったのかもしれませんし)

 

で、もうひとつ知覚過敏を治す方法として医者さんに言われたのが、この方法です。

 

歯医者さんに言われた知覚過敏を治す方法

マウスピースのほかに言われた方法が、「歯磨き時に力を入れないようにする事」。でも、これだけじゃ、どうしてよいのか分からないので、「具体的には?」と聞いたところ、

 

  • 電動歯ブラシに変えると良い

 

との事でした。電動歯ブラシは、基本的に力を入れずに持って、歯をなでるように磨いていくのでとても良いそうです。と言うわけで、これも早速、楽天で探して購入。

 

メーカーもどこがいいって言うのを聞いていたので、それを探して購入。ちなみにメーカーは、「フィリップス」か「ブラウン」が良いといっていました。根拠は分かりません(笑)何が良いのかは、ご自身で調べてみてください。

 

私が購入した電動歯ブラシは、このフィリップスの「ソニッケアー ダイヤモンドクリーン」を購入しました。これはね、最初口の中がむずむずするけど、「すっごくイイ!」です。

歯がね、ピカピカになりましたよ。これ本当!だから、もしあなたが手で歯磨きをしているなら、知覚過敏じゃなくてもお勧めします。

 

我が家では、知覚過敏じゃない妻も子供も使ってます。しかも、あまりにもイイと思ったので、両親にもプレゼントしちゃいました。グレードはちょっと下のものだけど(笑)

 

で、電動歯ブラシの良さは伝わったと思うんですが、肝心の「知覚過敏は治ったのか」気になりますよね。と言う訳で、電動歯ブラシを使って治ったのか、お伝えしたいと思います。

 

電動歯ブラシで知覚過敏は治ったのか?

結果的に私は、「歯がしみて耐えられない!」と言うのは、解消しました!万歳!

 

ただ、誤解の無いように言うと、直接手で歯茎の際を触ったり、すんごく冷たいものを飲んだり食べたりすると、しみます。でもこれは、しょうがないかな、と。今までの

 

  • お湯がしみる
  • 冷たいのもしみる
  • 食べたら痛い
  • 息を強く吸うだけでも歯がしみる

 

を考えたら、私の中では治ったも同然です。だから、本当に知覚過敏を治したいなら、マウスピースよりも電動歯ブラシを使うことを強くおススメします

 

歯医者さんによっては、コーティングがいいとか、色々意見が違うかもしれませんが、私がおススメするなら電動歯ブラシです

 

そんなに費用も掛からないので、通院するとか考えれば割安です。ちなみに私が作ったマウスピースは約¥6,000位しました。電動歯ブラシは約¥12,000位。両親にプレゼントしたのは約¥6,000位。

 

歯がしみる」と言うのは、本当に辛いです。「ほっといても治るかな?」と思っていても、やっぱりすぐには治りませんね。治す為には、原因を知らないとダメです

 

その為には、面倒でも歯医者に行くことです。そこで、知覚過敏といわれたら私のサイトを参考にしてください。歯がしみずにものが食べれる・飲める、まして、息も吸えると言うのは快適です。

 

あなたも、歯がしみて辛いなら、歯医者に行くか電動歯ブラシを使ってみるかを検討して、辛い知覚過敏を治してくださいね。

 

私が購入して知覚過敏対策をした電動歯ブラシは、こちらで購入できます。⇒ 知覚過敏の改善に最適な電動歯ブラシ「ソニッケア ダイヤモンドクリーン」はこちら

 

歯周病の予防に良い歯磨きの仕方

では最後に、痛くてとても辛い「知覚過敏」を予防するにはどうしたら良いのか、この辺りをお伝えしていきましょう。

 

とは言っても、気にする事は1つで、「正しい歯磨きの仕方」で歯を磨きましょう、って事になります。(^^;)何も難しい事は無いです。一応、私が歯医者で行われた歯磨きの仕方を、ご紹介しておきますね。

 

歯周病予防の歯磨きの仕方

まず「歯磨きをする」というと、たぶん「歯」を磨いていると思うです。歯を綺麗にするならこれは正しいと思います。

 

ただ、これだと歯茎の予防にはならないようなんです。実際私が歯医者に行き、歯科助手の方にして頂いた歯磨きは、歯茎をブラッシングしていました。

 

歯ブラシを軽く持ち、歯を磨く要領で「歯茎」をブラッシングします。なので、歯ブラシの持ち方は、結構、重要になります。力が入り過ぎると、歯茎を痛めてしまいますからね。

 

そして、歯茎のブラッシングが終わったら、こまめにチェックをしましょう。歯茎の状態をチェックするには、先の尖ったもので少し歯茎を刺します。これで血が出てきたら、歯茎が弱っていると言う事になります。

 

知覚過敏も辛いけど、歯茎の病気になってしまうのも大変です。なので、日頃から正しい歯磨きの仕方で行って、生涯自分の歯で入れるように、しっかりと予防しておきましょうね。⇒ 知覚過敏の予防にも最適な電動歯ブラシはこちら

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました