マイナ保険証は転職したらいつから使えるのか

日常

マイナ保険証って、転職をしたら「いつから使えるようになるのか」すごく分かりづらいですよね。紙の保険証と違ってデジタルだから、余計に難しく感じます。

 

そんな「マイナ保険証の使える時期」について知りたい方の為に、実際に私が転職をした時、マイナ保険証がいつ頃使えるようになったのか、お伝えしたいと思います。興味がある方は、ぜひ読んでみて下さいね。

 

スポンサーリンク

転職してマイナ保険証が使えるようになる時期

マイナ保険証の使える時期ですが、これは今までの紙の保険証と変わらず「加入手続きが完了した後」になります。

 

ただ、マイナ保険証は紙の保険証と違って、加入手続きが完了したら「すぐ」に使う事ができます。なので、保険証を受け取りまでのタイムラグがなくなるので、「すぐに使いたい」方にはよいシステムですね。

 

とは言え、良い面だけじゃなくて「ちょっと困るな」という事も、やっぱりあるんですよね。それが「いつ手続き完了になるかわからない」という事です。

 

紙の保険証の場合は、会社から受け取ることで手続きの完了が分かるけど、マイナ保険証の場合は、特に完了通知などが来るわけではないので、「完了した事がわからない」んですね。

 

だから、すぐに使いたい方などは、まめにマイナ保険が完了したか確認しないとわかりません。では、マイナ保険証は手続きが完了すると、どういった画面になるのか「未完了時」と「完了時」の画面をご紹介しましょう。

 

マイナ保険証の「未完了時」と「完了時」の違い

まず、手続きが完了されていないと、こんな画面が出てきます。

 

 

と、資格情報が何も掲載されず「利用できません」といった表示がされます。この画面が出た時は、まだ手続きが完了していません。では、手続きが完了してマイナ保険証が使えるようになると、どういった画面になるかというと

 

 

こんな画面に切り替わります。この時「資格取得日」は、たぶん入社時になると思いますので「あれ?」と思わないようにして下さいね。

 

手続き完了は、申請をしてから約2週間程度かかるようです。繁忙期は1ヶ月くらいとか。なので、手続き完了までは余裕を持って下さい。

 

では、ここからは転職した後、マイナ保険証が使えるようになるまでの手順を、簡単にお伝えします。




転職してマイナ保険証が使えるようになるまでの手順

まず、退職日になったら、前の会社に「保険証」を返却します。これで前の会社での保険は使えなくなり、保険に未加入の状態となります。

 

保険を未加入のままではいけないので、「国保」か「任意継続」かで保険に加入する事になります。私は前の会社の保険を「任意継続」していました。

 

で、「国保」「任意継続」で保険に入っている状態で、次の勤め先が決まると、今度は「退会」の手続きをするようになります。退会の手続きには「入社日」が必ず必要になるので、確認しておいて下さい。

 

これで、自身で行う年金事務所への手続きは終わりです。あとは、新しく勤める会社が加入手続きをしますので、それに必要な書類を会社に提出するだけになります。

 

これで年金事務所で保険加入の手続きが完了すれば、マイナ保険証に反映されて使えるようになります。が、1点忘れてはいけなのが、

 

  • 事前にマイナポータルで登録を済ませておく

 

事です。これを忘れると、マイナ保険証がいつまで経っても使えません。登録の方法は「マイナンバーカードの健康保険証利用方法」で確認下さい。登録が完了していると利用状況欄が「登録済み」になります。

 

まとめ

これが、転職時のマイナ保険証が使えるまでの簡単な流れになります。

 

保険の加入とか退会は、あまり関わることもないし、今までなかった「デジタル」での手続きだから不安に思うところもあるけど、まー、この記事を読んで貰えれば、たぶん大丈夫です。

 

マイナ保険の事前準備と、自身で加入下保険の退会だけ忘れなければ、後は会社がやってくれますからね(^^)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました